冬の土用
みなさん、こんにちは!
衛生士の島田です。
冬至が明けて寒さが厳しくなる1月半ば、
そろそろ土用の時期です。
土用は夏だけだと思われている人が多いですが
年に4回四季毎にあり、その季節毎に気をつけることが
変わってきます。
今回は冬の土用についてお話ししたいと思います。
2023年冬の土用の間日は
1月20・23、2月1・2です。
冬は『ひ』のつくもの、『赤い』ものを食べると
良いと言われています。
『ひ』…ヒラメ、ピーマン、ひじき、ひよこ豆など
『赤い』…人参、サツマイモ、ラディッシュ、イチゴなど
冬に特に気をつけたいのは、「冷え」
特に食べ過ぎ飲み過ぎで内臓に負担がかかっていると、
消化に時間がかかり、内臓が動きにくくなり停滞すると
冷えが強くなります。
土用は体の面から季節の変わり目に
体が次の季節へと平穏に対応していけるように
設けられた移行期間です。
うまく付き合うことで一年中体調良く過ごせるチャンスです。
移りゆく季節に順応した体になって
快適に過ごせるように乗り越えましょう!
衛生士の島田です。
冬至が明けて寒さが厳しくなる1月半ば、
そろそろ土用の時期です。
土用は夏だけだと思われている人が多いですが
年に4回四季毎にあり、その季節毎に気をつけることが
変わってきます。
今回は冬の土用についてお話ししたいと思います。
2023年冬の土用の間日は
1月20・23、2月1・2です。
冬は『ひ』のつくもの、『赤い』ものを食べると
良いと言われています。
『ひ』…ヒラメ、ピーマン、ひじき、ひよこ豆など
『赤い』…人参、サツマイモ、ラディッシュ、イチゴなど
冬に特に気をつけたいのは、「冷え」
特に食べ過ぎ飲み過ぎで内臓に負担がかかっていると、
消化に時間がかかり、内臓が動きにくくなり停滞すると
冷えが強くなります。
土用は体の面から季節の変わり目に
体が次の季節へと平穏に対応していけるように
設けられた移行期間です。
うまく付き合うことで一年中体調良く過ごせるチャンスです。
移りゆく季節に順応した体になって
快適に過ごせるように乗り越えましょう!

スポンサーサイト